炭で洗濯 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
炭で洗濯 |
TOP | 炭を使った洗濯は、母が新聞で記事を見てはじめました。 はじめて聞いたときは、炭で洗濯するなんて・・・ 黒くなったりしないの?!と思ってたんですが、 ちゃんと汚れは落ちるし、匂いも消えるし、すすぎも1回でいいし 水や電気代・洗剤代の節約にもなります。 合成洗剤は、水を汚して環境汚染の原因になったり 肌が荒れたりするということも聞きますが、 炭で洗濯するなら、自然も汚しませんし 肌の弱い方や、赤ちゃんなどにも安心です♪ ※汚れがあまりひどくない普段の洗濯の時に行ってください。 汚れのひどいものは、ちょっと値段が高いですが 無添加の粉石けんを入れて、洗うのがおススメです(^−^) 注意!洗濯するときは、粉石けんや洗剤を混ぜないでください。 炭の汚れを落とす効果がなくなってしまいます。 ![]() *まずは、炭袋をつくる 材料 ・炭2、3本(竹炭か備長炭。直径7cmくらいのもの。100円コーナーで 売っているものでも可) ・発泡スチロールのトレイ(お肉とか入って売られているものなど。もちろん きれいに洗った後使います。) ・長めの靴下(使い古しでもOK) 作り方 1.炭をタワシでこすって、黒い水が出なくなるまで洗う。 (そのままだと洗濯物を黒くしてしまいます) 2.発泡スチロールのトレイを炭の大きさに合わせて、ハサミで切る。 3.2で作ったトレイに炭を包んで、靴下の中に入れて、口を結ぶ。 (トレイに包むのは、洗濯機の中で浮かぶためです。 包むときは、トレイはすきまを少しあけるようにします。) *洗濯してみよう! ※用意するもの ・上記でつくった炭袋 ・塩(天然のミネラルが含まれているものがおすすめ) 洗うときは洗濯機に、水量15リットルにつき、塩を小さじ1杯いれ、 炭袋を3個ほど入れる。脱水まで入れておいても大丈夫と 本には書いてありましたが、心配な方は脱水前に 炭袋を取っておいたほうがいいです。 洗いは1回、すすぎは1回でOK。 炭袋は洗濯物と一緒に干して乾燥させます。 (干すときは、靴下にいれたままにします。ときどき靴下からだして 日光に当てるといいです) ※うちでは100円均一で買った炭を使っているんですが、 1本につき1ヶ月半くらい使えます。 古くなると割れやすくなりますので、 値段の高い上等なものは、もっと長く持つかもしれません。 洗濯物の匂いが取れなくなったら、換え時となります。 ☆炭で洗濯☆まめちしき 炭でどうして洗濯物がキレイになるのか?という疑問ですが、 炭の成分によって、水が活性化されるために 汚れが落ちる仕組みになっているそうです。 塩をいれる理由は、塩には漂白と殺菌効果の働きがあるためです。 においが気になるときは、塩を入れる量を増やしてみてください。 やわらかく仕上げたいときには、 食酢を大さじ1杯いれると、やわらかく仕上がりますよ。 |
![]() 節約ことはじめ 家計の管理 わが家の家計公開 貯金する 食費 節約レシピ 電気代 水道代 ガス代 交通費 日常のいろいろ節約法 ![]() 石けんを使う 炭で洗濯 マイバック ![]() 住まいの掃除 暮しのアイデア 家庭菜園 ![]() シンプルライフことはじめ いらないモノを捨てる なかなか片付けを実行 できない人の方法 捨てるときの注意点 捨てる基準 捨てにくいモノ リサイクルする 新しくモノを買うとき モノを増やしすぎない ための工夫 心のシンプルライフ ![]() チワワのレオン 雑種犬クウ しつけなど プロフィール リンク集 リンクについて 節約るんるん★ シンプルライフTOPへ |